使い方
- ユーザー名の登録
- ログイン
- みんなの地図に入る
- 地図の見かた
- マイ地図
- 地点を記す ─ 地点アイコン
- 道を描く ─ 鉛筆
- コメントの書き込み
- 情報を消す ─ 消しゴム
- 地図にリンクを張る
- 地図をブログなどに貼り付ける
- その他細かいこと
パソコンやタブレットではパソコン版が表示されます。
パソコン版の使い方はこちらをご覧ください。
ユーザー名の登録
初めて使われる方は、トップページ右上のメニューボタンを押し、表示されたメニューの中にある「新規登録」より、ユーザー名やパスワードなどを登録してください。ユーザー名やパスワードには半角のアルファベットと数字、半角記号だけが使えます。
「登録申請」ボタンを押すと、入力したメールアドレス宛にメールが送られます。そのメール本文にあるリンクを押すことで登録が終了します。
「登録申請」ボタンを押しただけでは、登録は終了しませんのでご注意ください。
また、メールが届かない場合は迷惑メールになっていないかご確認ください。
ログイン
画面右上の「ログイン」ボタンを押すと、「ユーザー名」と「パスワード」の入力ボックスが現れますので入力してログインしてください。
「ログイン状態を保存する」にチェックを入れると、ログアウトせずにサイトを離れた場合、次回訪れたときに自動的にログインします。
みんなの地図に入る
トップページの「みんなの地図」を押すとみんなの地図に入ることができます。
ログインせずにゲストとして入ることもできますが、その場合は書き込んだ情報は保存されません。
「マイ地図」のメニューをクリックすると自分のマイ地図に入ることができます。ログインしていない場合は、ログイン画面が表示されます。
地図の見かた
「地図を動かす」パレット
「地点情報」パレット
「ルート情報」パレット
「設定」パレット
リストパレット
地点や線に関するコメントは、掲示板のような形式になっています。ログインしていれば誰でも書き込めます。
「○○さんの地図へ」と書かれているところを押すと、その人のマイ地図(後述)に入ることができます。
また、コメント中にURLが書かれている場合は、それを押すとそのURLのページに跳びます。
標高グラフボタンを押すと、グラフが表示されます。
グラフの上にマウスカーソルを持ってくると、その場所のスタート地点からの距離、標高等を表示します。
標高データの取得には topocoding API を使わせていただいています。
グラフの上でマウスボタンを押したまま動かすと、その間の距離や平均勾配を表示します。
マイ地図
マイ地図にはその地図の持ち主の書き込みだけが表示されるので、自分がこれまで走ったところを記録するなどの用途に使えます。
トップページ等のメインメニューの「マイ地図」を押すと、自分のマイ地図に入ることができます。
マイ地図での書き込みは、コメント入力ボックスの「『みんなの地図』で公開する」にチェックを付けない限り、自分のマイ地図だけに表示されます。
他人のマイ地図には、線やアイコンの書き込みはできませんが、コメントを付けることはできます。
自分のマイ地図の右上にある「公開する」のチェックを外すと、他の人がその地図を見たときはみんなの地図への書き込みだけが表示されます。
「公開する」にチェックが付いていると、他の人もすべての書き込みを見ることができます。トップページ右側等の「地図の新着書き込み」や「書き込み一覧」ページにも新規書き込みが表示されます。
地点を記す ─ 地点アイコン
地図に貼り付けたい地点アイコン(自転車店、駐輪場など)を押して選びます。その後で地図上の任意の位置押すと、地点のアイコンを貼りつけることができます。アイコンを貼りつけるとコメント入力の吹き出しが表示されます。
コメント入力の方法は下の「コメントの書き込み」をご覧ください。
道を描く ─ 鉛筆
鉛筆が選択されている状態で、地図上を押さえ、押したまま指を動かすと線を引けます。
「自動的に道に沿う」にチェックが付いていると、道に沿って線が引かれます。
ただし、この機能はGoogleの徒歩ルート検索の機能を利用しているので、街中では地下街や歩道橋など自転車が走れない所に線が引かれたり、逆に自転車が走れても車が走れない道の場合は線が引けなかったりします。
思った所に線が引けない場合は「自動的に道に沿う」のチェックを外すとどこでも引けるようになります。
線を引いている最中でもこのチェックを付けたり外したり切り替えることができます。
指を一旦放すとそこまでの線を確定します。
再び地図を押さえて指を動かすと続きの線が引けます。
線を終了するには地図を押してすぐ離してください。
線を引いている間、その線の距離も表示されます。
線を引いている最中に地図の端近くに来ると、地図が移動します。
線を引き終わるとコメント入力の吹き出しが表示されます。
コメント入力の方法は下の「コメントの書き込み」をご覧ください。
線を動かす
「ルート情報」パレット等の「地図を動かす」タブが選択されている状態で、自分が引いた線を選択すると、線の端や経由点に
マークが表示されます。
マークをドラッグすると線を動かすことができます。
「ルート情報」パレットの「自動的に道に沿う」にチェックが付いていると、道に沿って動きます。
チェックが付いていない場合は、道に関係なく動かせます。
線の
マークがない位置をドラッグすると、道の経由点を新しく追加できます
マークをダブルクリックするとその経由点を削除できます。
線を継ぎ足す
自分が描いた線に、さらに線を継ぎ足すことができます。
鉛筆を選択した状態で、自分が描いた同じ色の線の端を押すと+マークが表示されます。
押したまま指を動かすと、その線に継ぎ足して線を引くことができます。
また、新しく線を引いている最中に、他の自分が描いた同じ色の線の端に鉛筆の先を近づけても+マークが表示されます。
+マークの上で指を放すと引かれた線に繋げることができます。
ページの一番上へコメントの書き込み
新しく線を引いたり、アイコンを貼りつけたりすると、コメント入力の吹き出しが表示されます。
また、「地図を動かす」モードのときに以前から描かれている線やアイコンをダブルタップしたり、新規コメントボタンを押しても表示されます。
コメントを書くには、コメント入力の吹き出しに文を書き、「投稿」ボタンを押します。他人の情報にも積極的にコメントしてください。
「『みんなの地図』で公開する」のチェックボックスは、みんなの地図では初期状態でチェックが付いています。マイ地図ではチェックが外れています。チェックを付けるとみんなの地図で公開され、外すとマイ地図のみに表示されます。「マイ地図」の「公開する」のチェックを外していても、「『みんなの地図』で公開する」にチェックするとその書き込みは公開されます。
自分のコメントの下には、コメント編集ボタンが表示され、これを押すとコメントの編集ができます。
情報を消す ─ 消しゴム
道を消す場合は「道の消しゴム」、地点を消す場合は「地点の消しゴム」を選びます。鉛筆の時と同様に消したい部分を押さえてなぞると、その部分の情報が削除されます。線を消すときは、必ず線の角を消してください。角に消しゴムが重ならなかった場合は消えません。
また、他人の書き込みは消せません。
地点や線のコメントを表示させたとき、自分の書き込みならごみ箱マークのボタンが表示されます。
これを押しても地点や線を消すことができます。
地図にリンクを張る
この地図の特定の場所や地点、線に他のページからリンクを張ることができます。
リンクを張りたい位置の地図を表示させて、下のメニューの手のマークを押すと、「地図を動かす」パレットが表示されます。その中の鎖のマークのリンクボタンを押すと、その場所へのリンクが表示されます。
表示倍率も、その時の倍率を記憶しています。
表示されたリンクアドレスを選択してコピーし、他のソフトで「貼り付け(ペースト)」を実行すると、そのリンクアドレスが貼り付けられます。
掲示板やブログにそのアドレスを書き込むことで、地図の特定の場所にリンクを張ることができます。
地点や線のコメント中の鎖のマークのボタンを押すと、そのアイコンや線へのリンクが表示されます。
地図の位置へのリンクとの違いは、そのリンクをクリックして地図を表示させたときに対象になるアイコンや線のコメントが表示されることと、リンクを張ったアイコンを移動させた場合に自動的に新しい位置にリンクが更新されることです。
ページの一番上へ地図をブログなどに貼り付ける
地図の一部を切り取って、ブログなどに貼り付けることもできます。
まず、切り取りたい位置の地図を表示させて、コメントが表示された状態で貼り付けたければ、コメント中のカッターの絵のボタンを押します。
コメントを表示させない場合は、地図移動パレットの中のボタンを押します。
マウスカーソルがカッターの形に変わるので、切り取りたい範囲の左上でマウスボタンを押し、押したままマウスを移動させ、右下でボタンを放します。
ブログに貼り付けるタグが表示されます。それをコピーして、ブログの書き込み画面で「貼り付け(ペースト)」をすると、そのタグが貼り付けられます。
ただし、地図が貼り付けられるブログは<iframe>タグをサポートしているものだけです。
サポートしていないブログでは、貼り付けても地図は表示されません。
その他細かいこと
・みんなの地図では、地点情報は自分が作成したものは水色、他人のものは黄緑で表示されます。
マイ地図では、自分のマイ地図の書き込みでみんなの地図で公開されていないものはピンク、公開されているものは水色で表示されます。
他人のマイ地図の書き込みでみんなの地図で公開されていないものはオレンジ、公開されているものは黄緑で表示されます。
・自分が投稿した地点のアイコンは、コメントの吹き出しを表示させてから、指で押さえて動かすと場所を移動できます。
・コメントを削除するには、吹き出しの文字を全部削除して「保存」ボタンを押します。